こんにちは。社会人生活20年超。様々な書籍を熟読し、サラリーマン人生で発生する会社での様々なストレスを軽減してきた「やってみよう」です。
今回はストレスや不安、イライラや怒りなどの感情とどのように上手に付き合っていくか、どうコントロールしていくかについてお伝えします。
この記事では、漠然と不安を覚えノイローゼになりそうな方、ネガティブ思考の方、毎日が楽しくないと思っている方に向けて、おまじないより効く、心に響く言葉を載せています。
この言葉で日ごろのストレス緩和につながれば幸いです。また、この言葉がきっかけとなり、普段のマイナス思考、とらえ方(自分のあり方)を変え、少しでも毎日の生活が楽しくなることを祈っています。
まとめますと、この記事では以下の方を対象としています。
- 漠然と不安を覚え、ノイローゼになりそうな方
- 今、この瞬間が楽しくない方
- 会社や学校でのストレスとの付き合い方を知りたい方
- ネガティブ思考/マイナス思考の方
- 毎日の育児疲れで、ヘトヘトの方
- 部下の教育で悩む中堅社員、管理職の方
人には感情変換の癖がある。ストレス/不安解消の言葉。
嫌なことは誰にだってあります。一方で、嫌なことかどうかを決めるのは自分自身です。嫌なことが多い人は、出来事に対して、それは嫌だと脳内変換する癖が強い人です。下の言葉を読んで、自分の感情変換の癖を考えるきっかけにしてみましょう。
・「出来事」から「感情(結果)」が生み出されるのではなく、「出来事」から「個人の心」を通して「感情(結果)」が出てきます。「出来事」が直接、「感情」を作るのではありません。面白くないと受け止める「個人の心」(自分の癖)がそういった「感情」を作ります。「出来事」が「個人の心」(自分の癖)を通ることで、どのように「感情」が出てくるかを意識してみましょう。それができれば、あとはその癖をやめるだけです。
・1日中、面白くないと考える癖を持つ人がノイローゼになる人の特徴です。ノイローゼの人は最悪な受け止め方をする癖があります。自分がノイローゼになるかどうかは、この癖があるかどうかです。そういう癖があると分かっていれば儲けもの。あとはその癖を辞めるだけです。
・過去の出来事や感情に、これからの未来を壊させない(過去を引きずらない)にしましょう。今を楽しく生きることを考えるのです。過去の嫌なことを思い出さず明日の仕事も考えず、お風呂が気持ちいい、布団があったかい、おなかいっぱい、こういう小さな幸せを、その瞬間に真剣に味合うことが大切です。
・「出来事」が今の不幸を作っている人は、考え方を変えてみましょう。不幸を作る考え方の癖は捨てましょう。ちなみに、心理学というのは不幸を作る考え方に楔を打つ学問なのです。
自分のあり方を変えるだけ。今を楽しく過ごす方法。
100あって当たり前ではありません。0が当たり前と考えると、何が起きても幸せです。そういった、自分なりのあり方を考えてみましょう。
・人間は動けば動くほど脳が活性化します。短時間で高パフォーマンスを求めないようにしましょう。仕事の上司からは高パフォーマンスは求められるかもしれませんが、それはそれ。自分の中ではたくさん考えて脳を活性化させ、高パフォーマンスは求めないようにしましょう。
・人と比較して落ち込んで苦しむのではなく、足りない中で楽しめる人になりましょう。
・100あって当たり前というふうには考えないようにします。そう考えると100からの目減りで落ち込んでしまいます。0がベースというのを考えれば、何があってもうれしいい気持ちになれます。
・現代人は小さいことを味わう能力が弱くなってきています。自分が楽しめるかは自分次第。仕事での嫌なことは会社においてこい。家に持って帰ってくるな。
人の話を聴くと自分の生活もかわる。傾聴の言葉
・部下から報連相がなくて困っていると思っている中堅社員、管理職は多いと思います。しかしながらこれは、部下が報連相に来ないのが問題なのか、聴く能力の低下した上司の問題なのかを考える必要がありそうです。口1つに耳2つ。聴くときは先入観を持たずに、白紙でまず受け止めるて聞いてあげましょう。
・オウム返しで相手の話を聴いてあげて、相談者本人の中から答えを導き出してあげるというものが傾聴です。
・親が子供を叱るとき、子供にしゃべれない雰囲気を使って、子供にしゃべれということがあります。これをダブルバインドといい、こういう雰囲気を職場で作ると報連相はできません。ペットに餌あげると言っているのにバットをもって待ちかまえている状態と一緒です。
・怒りは期待の裏がいし。
・怒りの本質を知って、怒鳴らず嫌味を言わず「〇〇君なら問題なくやってのけると思っていたから驚いたよ」というような声をかけましょう。
おすすめ行動5選
疑いたくなりますが、今から書く行動5選は、ストレスや不安、イライラや怒りにかなり効果的です。
様々な書籍を読んできましたが、ほぼ同じ行動が書かれていました。
ウソだと思って日常の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
1.朝の散歩
これは効果絶大です。週末、朝起きて1時間以内に5分でもいいので散歩してみましょう。
実は人間は、朝散歩して太陽光を浴びると、その17時間後に睡魔が襲ってくるという仕組みを持っています。
朝散歩により、夜の寝つきが良くなり、日ごろの生活リズムが整ってきます。
こお生活リズムが整うことがストレス軽減の大きな手段となります。
疑いたくなりますよね。まずやってみて効果を試してみてはいかがでしょうか。
2.緊張しない魔法の言葉
社会人になれば、人前での発表が日常茶飯事。なかなか慣れず、毎回緊張しますよね。
私もそうです。先日も100人の前でインタビューを受けるという、とても緊張する出来事がありました。
そのときに有効なのが口に出していう言葉。『ワクワクする』です。
決して緊張するといってはいけません。その言葉に脳が反応して、さらに緊張が高くなってしまいます。
『ワクワクする』を口に出すだけで、脳は勘違いし、緊張が解けていきます。
ぜひ試してみてください。
3.緊張を解く全集中の呼吸
もう一つ。緊張を解く行動があります。それは「呼吸」。
深呼吸なんてしってるわよっ!!という方。本当に緊張した時に正しい深呼吸していますか。
呼吸で収まるわけないとと思ってやってないのではないでしょうか。
自分の出番が回ってくる前に正しい呼吸をしましょう。
・姿勢を正して堂々とする。
・息を吐く。
・鼻から5秒吸う。
・口から15秒吐く。
・数回繰り返す。
ぜひ取り入れて、効果を感じてください。
4.99%の悩みは本で解決する
地球上に人は数十億人います。
ということは同じ悩みを持っている人も当然いて、その解決策も当然あります。
しかも、現代ではその解決策はほとんんど書籍で文書化されています。
悩んだときはぜひ本を読んで、自分の悩みを解消してみてください。
ここで重要なのは、多読ではなく、1冊の本を深く読むことです。
その本を深く読み、自分の生活行動の一部として取り入れていきましょう。
本を読んでインプットしてもアウトプットしなければ、宝の持ち腐れです。
多読するとインプットは増えますが、アウトプットがうまくできませんので要注意です。
私がおすすめする本を3つ紹介しておきます。
①行動最適化大全
この本の通り行動してみましょう。必ずストレス、不安、イライラ、怒りが少なくなります。
②反応しない練習
特にイライラに効果的な本です。インプットだけではなく必ずアウトプットしましょう。
③めんどくさいがなくなる本
皆さんご存じのベストセラー書籍です。とても読みやすく仕上がっています。
5.夜はあたりまえ。お昼休憩のスマホもNG。
忙しいサラリーマン。午前中はPCに向かって作業することが多いことでしょう。
にもかかわらず、お昼休みにもスマホで情報収集。
目が悲鳴をあげています。お昼休みは友人や同僚とおしゃべり、15分昼寝などで
午前中に酷使した目を休めてあげましょう。
これで午後の効率アップ間違いなしです。
これだけで睡眠の質が上がる。めざせ不眠撲滅
ここで睡眠に少し触れたいと思います。
ちょっと大げさですが、質の良い十分な睡眠さえとれていれば、人は心も体も健康で過ごしていけます。
たかが睡眠、されど睡眠。
冗談だと思って以下のことを実践してみませんか。
科学的根拠に基づいた情報ですのでぜひ試してみて、効果があれば儲けものといった感覚でやってみましょう。
・まず、寝る場所で本やスマホを見ない。脳がここは寝る場所ではないと勘違いして、良好な睡眠がとれなくなるからです。脳は無意識に自覚していますので、寝る場所では寝ることだけをしましょう。
・寝る1、2時間前にお風呂に入りましょう。風呂温度を41℃にし、15分温まり、深部体温を上げるのです。深部体温が下がるとともに眠気が襲ってくることが科学的に証明されています。風呂上り2時間後は深部体温が下がりますので、寝つきが良くなり、睡眠の質が上がります。
・電気のつけっぱなしはNGです。就寝中は暗くしましょう。
・土日には2度寝したいですよね。ぜひしましょう。ただし、二度寝は、いつもの起床時間2時間後までには一度起き、そして一度日の光を浴び、その後また二度寝しましょう。
・平日のスヌーズは悪でしかありません。2度寝してしまうと、その間に不機嫌の基となる成分「コルチゾール」が分泌されすぎて心身ともによくありません。
反応しない鈍感さの根本にあるもの
鈍感な人って羨ましいですよね。人のことも気にならないし、自分に対する他人の評価も気にならない。
そういった感情を身に付けたいものですが、なかなかうまくいく物ではありません。
なぜなら、鈍感さを身に付ける練習を学校でも会社でも教えてくれないからです。
となると、自分から鈍感力を身に付けるための情報を探し行くしかありません。
幸いにして、私は鈍感さを身に付けるための練習方法について書かれている書籍を見つけました。
ここから述べる鈍感さの身に付け方は、以下の本を参考(場所によっては一部抜粋)に書いていますので、ご紹介しておきます。
それでは鈍感力を養っていきましょう。
鈍感力の養い方ー反応しない練習ー
・まず、判断したことに気づくことが必要です。あの人は苦手、自分はダメ、ついてない。無駄に判断すると、不満、憂鬱、心配事などたくさんの悩みを作ります。
・そして、いっそのこと素直になりましょう。実は、自分は正しいという思いはあまりに小さな自己満足なのでう。素直になると、何か言われ逆上しなくなります。
・それから、自分を否定しないようにしましょう。そういった判断は断ち切りましょう。
・まさかと思うかもしれませんが、『私は私を肯定する』と念じ続けるだけで自分を否定した判断が止まります。まさにおまじないですね。
・自分に自信をつけるために以下のことを生活に取り入れていきましょう。どんな小さいことでもいいです。実践して積み重ねることで、自己肯定感が向上していきます。
- ① やってみる
- ② 体験を積む
- ③ ある程度の成果を出せるようになる
- ④ 周囲が認めてくれるようになる
- ⑤ 「こう動けばある程度の成果が出せる」と見通しがつくようになる
・これを続けることで、ふと振り返ったときに『ああ、これだけ続けてきたんだ』と思える場所にたっています。ある程度成果が出せるという見通しが立つようになっています。そのとき感じる手応えが『本物の自信』なのです。
・反応しないことが最高の勝利です。相手に反応して心を失わないことが勝利なのです。
・他人の目を気にしないでください。他人からの評価を「追いかけない」でください。どんな思いも妄想に過ぎません。
・どんな妄想が思い浮かんでも反応しない覚悟が大事です。確かめようのないことは追いかけないでください。妄想グセこそが他人の目が気になるという悩みの元凶なのです。妄想には際限がないし根拠もありません。私はこれ以上、妄想をおいかけない。という立場に立ちましょう。
・悪い記憶を思い出したら、これは記憶にすぎない幻に過ぎないと口に出して念じましょう。その反応から抜け出そうと努力しましょう。『気づく』ことは『手放す』ことへのきっかけとなります。
・判断(妄想)は妄想に過ぎないのです。何が思い浮かんでも反応しないようにしましょう。妄想には確かめるすべがないのです。
・たとえ意見が食い違っていても、我々がすることは『あなたにとってそれが正しいのですね』とただ理解するだけです。相手の反応は相手に委ねましょう。相手と自分の反応を分けて考えましょう。これが人間関係で悩まないための基本です。相手の反応と自分の反応は全くの別物なのです。
・人の心は無常です。常に新しい人として付き合っていきましょう。人は考え方がコロコロ変わるものです、いつもあたらしい気持ちで接することで、妄想しなくて済むのです。
・反応するな。まず理解せよ。そのための行動が↓です。
- ①相手のことを判断しない。判断はいつも自分自身の承認欲「慢」とつながる。
- ②過去は忘れる。過去を思い出すと、記憶に反応して新しい怒りを生むことになる。思い出したことはただの記憶として捉え、反応せずに感情を静める。
- ③相手を『新しい人』と考える。心は1日に七万個の想念を思い浮かべる。だから次の日にはもう別人。次会うときは新しい『ヒト』として向き会う。
- ④『理解し合う』ことを目的とする。
- ⑤苦しめ合うために関わってるのではない。理解し合うために、お互いの幸せのために関わっているのだ。
悩み事を半分にする方法
ただ、いくら鈍感力を養っても、人生において悩み事は一生の付き物です。
悩んだら以下のことを実践してみてください。
日々、こういった考え方の癖を身に付けるっとで、悩みが半減していきます。
・心の半分を前に、もう半分を後ろに使いましょう。前を見る心はそのまま相手を見ます。反応や判断はしないでください。ただ理解するという立場に立つだけです。
そして、後ろ側にある心では自分の反応を見ます。緊張、疑い、怒り、悲しみ、妄想する心を見張って、それ以上の反応を止めます。最初から不快な感情が湧かないよう(反応しないよう)努めます。
これを、心がけていれば反応しない心が育ってきます。
・また、快を大切にしましょう。日々の生活の中の美味しい、楽しい、心地よい、といったものです。
・作業(お風呂とかも)を積極的に楽しむ。快で反応してみせて、楽しんでるぞと努めて意識する。快の反応は心がけ次第で増やすことができます。
・人は『欲にかられて不快に感じている姿』と『快を大切にする姿』に分かれます。前者に陥るときがあれば、その欲求と不快は速やかに手放さなければなりません。
・快を増やせ。不快を減らせ。
・ここで自分の物事に集中する方法をお伝えします。
- ① まず、目を閉じます。心は何かに触れれば必ず反応しますので、いっそのこと目を閉じて心の内側だけを見つめる状況にします。これが、今から取り組みたい作業に向かう前の出発点です。
- ② そして、無駄な反応をリセットしましょう。目を閉じたら心の状態を見てください。どんな状態でもあってよいです。今どういう気持ちなのか客観的に観察しましょう。それだけで心が浄化されます。30秒でもオッケーです。
- ③ 目を開いて目の前の作業に一心に取り組んでください。反応をリセットしたら勢いつけて作業に専念してください。
- ④ 集中力がダウンしたら①から再スタートします。
- これにより充実感と喜び得られ、あとに残る実感が納得です。
自分のすべきことがわかっている ⇒ 心をリセットして集中する ⇒ やり遂げたあとに納得が残る。 - それだけでスッキリ簡潔なです。
競争社会の中で心を保つということ。キャリアアンカー。
・貪欲(人より上の自分)がある限り、どれだけ承認欲求を手に入れても新しい競争(次の勝利)に参戦していきます。
・競争を作っているのは妄想(自分自身の勝ちたいという妄想)です。
・競争という現実を否定せず、むしろその中にあって自分はどんな心を保つのかを確立する思考が大事なのです。つまり、競争の中を違うモチベーションでいきるという発想が大事なのです。
・勝つという動機以外で競争社会を生きていく。勝ち負けの二択の価値観ではなく、別な価値観をもって生きることが重要です。
・そのためにやることが3つあります。
- ① 目をつぶって求める心を感じる。
- ② 勝ちたいという欲求がある。
- ③ 勝ち負け判断、自他を比べ張り合う。競争心がある。
- はい、今見えているその思いは全て妄想です。これが競争の正体なのです。
目を開いてみましょう。その時見えてるのは光(視覚)です。
先ほど脳裏に浮かんでいた妄想はどこにも存在しません。競争は妄想であることをはっきり実感しましょう。
自分はどんな心で競争と対峙しているのか理解することが重要なのです。
それが競争から自由になる第一歩となります。
その後に競争に乗るか降りるか、あるいは別の動機(勝ちたいというものではない動機)で新しく生きていくかという選択ができるようになります。
本当の勝利は自分自身の納得です。別の動機とはみんなよく頑張ってるなと思うこと、敬意を示し快と思うこと、そう考えるようになると、自らも快を感じそれが動機と成り得るようになります。
・承認欲求、勝利が気になってしょうがないときは目を閉じて、そういうのは妄想であることを、目を開いて感じてください。
・目を閉じるのは反応しないためです。目を開くのは妄想から目を覚ますためです。これが競争という妄想から抜け出す第一歩です。実践して心の自由を取り戻しましょう。
・誰かの喜びには意識して自覚的に反応すると、人の喜びに対して自分も幸せを感じられるようになります。これだけで十分働く動機、生きる意味になります。
・成功や勝利を手にしている人を見たら、その人柄どれだけ努力してきたかを感じ取りましょう。それが敬意につながります。そして、努力する自分自身の道のりを謙虚に楽しみながら生きていきましょう。
・人生は根本的に人によって違います。ならば、比較することは不可能なのです。
・人によって異なる人生について、勝ち組負け組、優れている劣っていると考えるのは、まさに間違った『執着』『妄想』ゆえなのです。
・一旦目を閉じてリセットするのが正解です。自分だけの快を見つけていきましょう。
・人の心は外の現実に支配されない『幸せの聖域』なのです。
・なお、日本人の多くの仏教(ブディズム)とは、反応して苦しむのではなく、正しく理解し、苦しみの反応をリセットし、人生に最高の納得をもたらす考え方、生き方です。
なお、本章は以下の本を参考(所々一部抜粋)にして書いております。
まとめ
いかがだったでしょうか。この記事では、漠然と不安を覚えノイローゼになりそうな方、ネガティブ思考の方、毎日が楽しくないと思っている方に向けて、おまじないより効く、心に響く言葉を載せました。
この言葉で日ごろのストレス緩和につながれば幸いです。また、この言葉がきっかけとなり、普段のマイナス思考、とらえ方(自分のあり方)を変え、少しでも毎日の生活が楽しくなることを祈っています。
嫌なことは誰にだってあります。一方で、嫌なことかどうかを決めるのは自分自身です。嫌なことが多い人は、出来事に対して、それは嫌だと脳内変換する癖が強い人です。この記事で、自分の感情変換の癖を考えるきっかけにしてみましょう。
また、100あって当たり前ではありません。0が当たり前と考えると、何が起きても幸せです。そういった、自分なりのあり方を考えてみましょう。